屋久島自然クラブ沢部 花揚川 2012.4.14
4月の沢部は屋久島南東部の花揚川~前岳(965m)。沢登りグレードでいうと、2級程度。初~中級者向けの谷。それほど悪いところはないが、大滝と上の二股の高巻きがカギになる。
花揚川は、下部は亜熱帯ぽい照葉樹林に包まれた緑濃い平凡な谷、上部は大滝や二股の滝など高巻きを強いられる迫力のある谷で、詰めはやや倒木ヤブが多いものの、すっきりと尾根に上がることができる。
下部はだいたいこんなかんじ。標高400mあたりまで登ると、白谷雲水峡と似てくる。
たまに滝っぽいところが現れるが、難しいところはない。ただし、沢の詰めにも、前岳からの下降にも読図が少々難しく、地図をぼんやり見ていると、ルートを誤ってしまう。読図のトレーニングにぴったりなのである。
みんな、だいぶ読図力が向上しましたな。
谷がやや狭まってくる標高560mで、唐突に大滝30mが現れる。水量は少なくシャワー状だが、ここまでの谷が平凡だっただけに衝撃的。
初溯行の際は右側を登ったが、今回見るとその登った部分が崩壊して、ルートが消滅していた。新しくトラバースルートをひけそうなバンドはある。今回は人数が多いので、パス。
大滝を大高巻きして谷に戻ると、いくつか滝が続く。二股の両門の滝を高巻いて右谷に入り、前岳の西鞍部に詰めあげ、前岳頂上に登った。なんだかんだで溯行時間9時間。初溯行時には3時間で登ったので、3倍かかったことになる(笑)。
初級向けとは言え、1000m級の山を越えるちゃんとした溯行ルートである。ほぼまったくの素人グループとして活動を始めた沢部だが、1年でだいぶ力をつけた。
沢登りの指導法もそれなりに分かってきた。これからまた1年、どんな展開にするか、いろいろ検討中です。
« 屋久島に氷瀑!2012.3.13 | トップページ | 2012年4月28日淀川小屋の利用状況. 29日の新高塚は… »
「自然クラブ」カテゴリの記事
- 屋久島自然クラブ沢部 花揚川 2012.4.14 (2012.04.15)
- 川原北谷の25m滝(2012.03.08)
- 2012.2.9 自然クラブ明星岳(2012.02.21)
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 屋久島自然クラブ 沢登り部 鈴川 2011.7.2(2011.07.04)
「沢登り MCC」カテゴリの記事
- 屋久島自然クラブ沢部 花揚川 2012.4.14 (2012.04.15)
- 川原北谷の25m滝(2012.03.08)
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 屋久島自然クラブ 沢登り部 鈴川 2011.7.2(2011.07.04)
- 「やぶこぎグレード」メモ(2011.05.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 屋久島に氷瀑!2012.3.13 | トップページ | 2012年4月28日淀川小屋の利用状況. 29日の新高塚は… »
Facebookにもう少したくさん写真をあげてあります。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.378781545495764.85249.100000917642727&type=1&l=97bd3db3df
投稿: 小原比呂志 | 2012.04.16 20:19
今日、逢ったけど・・お久しぶりです。
なんか・・・めずらしい植物がありましたか・・・?
あったら・・是非教えてほしいです。。
フウチョウゴケがあったこと記憶してます。
ではまた やっしー
投稿: やっしー | 2012.04.17 23:52
下の方?チーフリーダーとしてはこころの遊び分の余裕はなかなか(笑)
投稿: 小原比呂志 | 2012.04.19 10:55
あった。これね。
http://hitohaku.jp/magazine2/20051104/20051104.html
投稿: 小原比呂志 | 2012.04.19 14:16
こんにちは。下部だけ行ったことあるのですが、あまりにつまらなかったので、続きは無視してました。上部はなかなか魅力的ですね!今度行ってみます。
投稿: 屋久島遡行人 | 2012.05.22 08:35
下部は隠花植物の豊富さで有名なところです。谷自体は、標高500mあたりまでは、いくらなんでももう少しなんとかならないものかと思いますけどね。
大滝の上はなかなかいい感じ。我々は前岳の西のコルに上がりましたが、999mピークの方へ抜けた方がもしかすると面白いかも。
投稿: 小原 | 2012.05.23 20:51