« 『屋久島の自然図鑑』神嵜 真貴雄著 | トップページ | 屋久島の「先島丸」と船葬 »

2015.09.23

ヤクタネゴヨウの新産地発見!

150223111901_r_2

今年2015年2月23日、屋久島自然クラブの調査で、屋久島町尾之間に、絶滅危惧種ヤクタネゴヨウ(レッドリスト絶滅危惧IB類)の第4の自生地が発見されました。

150223113326_r_3
モッチョム岳の登山道から双眼鏡でこの流域を観察していて、どうもヤクタネゴヨウに似た木があると考えていた地点で、実際に調査を試みました。現場はこのように、モッチョム岳西壁を望む険しい尾根の上でした。ここに上るための道はありません。読図でルートを見出すところです。

150223115129_r
やせ尾根の上に、ヤクスギやヒノキに交じってヤクタネゴヨウは生きていました。直径数十センチという大径木が4本だけの島内最小の群落です。

150223120825_r
針葉は5本。

150223124053_r
球果(まつぼっくり)は、表面がなんとなく葉っぱっぽい、ゴヨウマツ独特の質感です。

150223121225_r
注意深く地面を観察すると、小さな実生がいくつか。後継樹になるまで育つのは難しい様ですが、ヤクタネゴヨウはまだまだ未来をあきらめていないようです。

150223113444_r_2

« 『屋久島の自然図鑑』神嵜 真貴雄著 | トップページ | 屋久島の「先島丸」と船葬 »

屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

Twitter

リンク集

無料ブログはココログ